こんにちは、tu2nです。今回はキーワードプランナーの使い方について紹介します。
Googleのキーワードプランナーを使用することで、検索需要を知り、記事を書いた時に「どれだけの人に読んでもらえる可能性があるか」が分かります。新しいキーワードを書いた時に、その記事が本当に見られるものなのか?を事前に確認することができます。
また、この記事ではそれに加えてキーワードのライバルチェックについても解説します。
今回の記事は、それを可能にする「Googleキーワードプランナー」の基本的な使い方から便利な機能まで解説します!
Contents
Googleキーワードプランナーとは?
まず、Googleキーワードプランナーとは、Googleが提供している記事のキーワード選びをする時に使用できる公式ツールです。
本来はGoogle広告を掲載する時に、広告を掲載するための入札単価やキーワードの検索ボリュームなどが調べるために使用されます。
本来はGoogle広告を使っている人に向けたサービスですが、一部機能は登録するだけで誰でも無料で利用できます。
SEO対策としてもキーワード選びをするツールとして使用することができるのでおすすめですよ。
記事のキーワード選びはSEO対策をする上で最も大切と言えます。読者層(ターゲット)を明確にしたり、記事の内容を充実させるために力を入れるべきポイント。
記事を書く前に、まずはキーワード選びを行うようにしましょう。
キーワードプランナーは初めて使う人にとってはなじみのないものですが、手順通りに設定していけば簡単に使用することができます。
ブログでSEO対策を行いたい人は必ず覚えておくべきツールです。
ポイント
キーワードプランナーでは、「検索ボリューム」と呼ばれるキーワードの検索数を具体的な数値で検索需要を知ることができます。
しかし、無料で使用する場合にはある程度の数値しか知ることができず、より具体的な数値を知りたい場合には、実際に広告出稿している必要があります。
広告を出していない場合は「10~100」「100~1000」といったように、大まかなデータしか表示されません。ある程度の検索需要を知りたいだけであれば、十分に使用することができます。
Googleキーワードプランナーの登録方法と手順
ではここから、Googleキーワードプランナーの登録方法と手順について紹介します。
パソコンからのアクセス方法です。スマホからではないので注意してください。
まずは、Google広告のアカウント作成を行いましょう。
「別にGoogle広告を出したいわけじゃない...」という場合でも、キーワードプランナーを使用する場合にはアカウント作成は必須です。
キーワードプランナーの利用を始めるためには、手順に沿って作成しておきましょう。(既に設定済みの方は読み飛ばしていただいて大丈夫です)
①Google広告にログイン
Google広告の公式サイトにアクセスします。
右上の「ログイン」か「キーワードプランナーに移動」を選んで、Googleアカウントのメールアドレス及びパスワードでログインしてください。
②広告の目標を選択
ログインをすると、新しいキャンペーンを作成というページに移ります。
実際に広告を配信しない場合でも設定が必要になりますので、任意の項目を選んで進みましょう。
ここでは「ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす」を選択して進みます。
③ビジネスとユーザー層を設定
ビジネスの説明というページが表示されたら、「ビジネスの名前」と「ウェブサイトのURL」を入力します。
ビジネスの名前にはブログの名前を、ウェブサイトにはブログのURLを入力して次に進みます。
④広告の作成
次に、広告を作成するというページに移ります。設定しなければ進めませんので、見出しや説明文を全て入力します。
⑤キーワードのテーマを設定
キーワードのテーマの設定というページでも、広告を配信しない場合は次に進んで問題ありません。
テーマ設定は適当に選んでもらって大丈夫です。
※実際に広告を配信する場合であれば、きちんと設定しましょう。
⑥ターゲットとするユーザの所在地を設定
ターゲットとするユーザーの所在地というページに移ります。こちらは、あらかじめいくつか選択されているため、何も設定しなくても次に進めます。
※実際に広告を配信する場合であれば、きちんと設定しましょう。
⑦広告の予算を設定
広告を配信しなければ料金は発生しませんが、万が一配信してしまったときのために、なるべく低めの金額に設定しましょう。
「予算を自分で入力」というボタンがあるので、そちらを選択して最小金額に設定します。
※2021年8月時点では1円が最小金額となっています。
⑧キャンペーン設定の確認
キャンペーン設定の確認のページに移ります。入力などは必要ないので、次に進みます。
⑨お支払い情報の設定
お支払い情報の確認のページでは、お客様情報の入力とクレジットカード情報の入力、利用規約への同意の確認があります。
アカウントの種類は「個人」と「ビジネス」の2種類がありますので、該当するものを選んでください。
名前や住所、クレジットカード情報などをすべて入力したら、利用規約を確認の上、同意のチェックボックスをクリックして次に進みます。
⑩広告の配信停止設定
設定は完了しましたが、広告の配信を停止する必要がありますので、「キャンペーンを確認」のクリックします。
⑪【重要】広告配信の停止
キャンペーンを確認すると、先ほど作成した広告の詳細が表示されます。
画像の赤枠で囲っているところが「保留中」あるいは「有効」となっていますので、クリックして「キャンペーンを一時停止する」ボタンをクリックします。
ステータスが「一時停止」に変われば問題ありません。
以上で設定完了です。お疲れさまでした!
Googleキーワードプランナーの使い方
ここからは本題の、キーワードプランナーの使い方を詳しく解説していきます。
①エキスパートモードに変更
はじめは簡易版であるスマートモードになっています。
この設定ではキーワードプランナーが使えないため、エキスパートモードに変更します。

右上の「設定」から、「エキスパートモードに切り替える」をクリックしましょう。

エキスパートモードに切り替えると、右上の「ツールと設定」から「キーワードプランナー」が選択できるようになります。
②新しいキーワードを見つける方法
キーワードプランナーでは、「任意のキーワードの関連ワード」や「その検索ボリューム」、「競合性や入札単価」などを調べることができます。
これらの機能は、基本的にSEO目的で使用されており、ボクの場合は記事を書く際に参考となる、ロングテールキーワードを選ぶときに利用しています。
新しいキーワードを調べるときは、左側の「新しいキーワードを見つける」をクリックしてください。
検索画面には、Webサイトやサービスに関係のあるキーワードや、ブログで上位表示を狙いたいキーワードを入力します。
複数のキーワードを同時に入力できるので、同じジャンルのものはまとめて入力しましょう。
入力後「結果を表示」をクリックします。
検索結果の画面では、入力したキーワードと、それに関連するキーワードが一覧で表示されます。
- 赤枠:それぞれのキーワードの検索ボリュームや競合性の高さ
- 青枠:入札単価で、リスティング広告を出すときの金額
キーワードプランナーの競合性について
キーワードプランナーで競合性を調べることができますが、これは『広告出稿の際の競合性』で、あるキーワードで広告を出稿した際に、同じキーワードで広告を出稿しているライバルが多いかどうかを教えてくれるものです。
- ○:同じキーワードでライバルが広告を出稿しているかを判断
- ×:検索したときのライバルサイトが多い少ないの判断
③個別キーワードの検索ボリュームを調べる方法
キーワードプランナーでは個別のキーワードの検索ボリューム(月間平均の検索ボリューム)を調べることができます。
キーワードプランナーを開いた時に、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を使用します。
まずキーワードプランナーのホーム画面右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選んでください。
入力画面が開いたら、確認したいキーワードを入力して「開始する」をクリックします。複数のキーワードをまとめて調べるときは、1行に1つずつ入力するか、カンマで区切って入力しましょう。
検索結果の画面では、広告を出したときのクリック数や表示回数、費用、クリック率、平均クリック単価などの予測データが入手できます。
「過去の指標」を選択すると、キーワードの月間平均検索ボリュームがわかります。
【応用】ライバルチェック&執筆するキーワードの決め方
それでは、カンタンにキーワードプランナーを利用してライバルチェックの方法について紹介します。
①ラッコキーワード等を使用して、キーワードを確認
最初に執筆する記事のキーワードを決めましょう。
キーワードはラッコキーワード等を使用して決めると効率的です。
基本的にキーワードを選ぶ時には、3語以上を狙うのがセオリーとなります。1語~2語で狙っても、上位表示は難しいでしょう。
②キーワードプランナーを使用して検索需要をチェック
次に、キーワードプランナーを使用して、検索需要をチェックしましょう。
キーワードプランナーを使用することで、選択したキーワードがどの程度需要があり、ユーザーに検索されるのかについてチェックしましょう。
検索需要が大きいほど、ユーザーに見られることになります。
③キーワードでの検索結果を確認する
次に、具体的にキーワードでの検索結果を確認します。
検索した時、選択したキーワードが検索結果のタイトルに含まれているかどうかを確認しましょう。
上記の検索結果では、1~3位までのタイトルを見てみると「勉強すると 眠くなる」のキーワードが含まれていません。
「勉強しようとすると」「勉強中に」などの似た言葉はありますが、そのままキーワードが入っているタイトルはありません。
この場合「”勉強すると 眠くなる”というキーワードでSEO対策がされていない」と判断してOKです。
④検索上位コンテンツが明らかに質が低い
検索上位のコンテンツが明らかに質が低い場合も狙い目です。
「コンテンツの質が低い」とは
- 前置きがだらだら長い
- 文字数が少ない
- 記事の内容がわかりにくい(説明不足、専門的過ぎるなど)
- 画像が少ない
- 読んでいて面白くない
- 見出し(hタグ)などのアウトラインがない
こんな記事のことを指します。つまり、一般的な気抜き記事や日記のような記事の場合は、Googleからは評価されにくいのです。
一般的には、検索上位の記事を読んだ上で、検索上位コンテンツを明らかに上回る質の記事を書くと、検索順位が上がります。
最初の投稿時はなかなか上位にならなくても、日数が経過するごとにじわじわと検索順位が上がります。
検索1位の記事を見た瞬間に「え?こんなのが1位なの?」と思うような質の低い記事に感じたら、その記事を遥かに上回るクオリティで書きましょう。
⑤検索上位(1~5位くらいまで)にQ&Aサイトが1サイト以上
検索上位サイトがQ&A(質問&回答)サイトだった場合も狙い目です。
ヤフー知恵袋が検索上位にある場合「Googleが検索ユーザーに最適なコンテンツを見つけられなかったから仕方なく知恵袋を上位にした」と考えられます(たぶん)。
ヤフー知恵袋の回答一覧を上回る記事を書くだけで上位表示ができる可能性大です。
ブログ初心者が絶対に避けたいライバル一覧
狙い目キーワードとは逆に「ブログ初心者が狙ってはいけないキーワード」も当然あります。例えばもし下記のような検索結果になっていたら即時撤退がおすすめです。
【ライバルだらけのキーワード例】
- 大手のニュースサイト(楽天ニュース、ヤフーニュース、Googleニュースなど)
- 大企業や中小企業のサイト(食べログ、Rettyグルメ、PLAYLIFE)
- 有名な個人の専門サイト(プロブロガーやブログメインで活動している著者)
などですね。
ライバルブログが強いか弱いかを確認する場合には、ahrefsのようなツールを使用しても良いですが、少し難しいため、Ubersuggestのような無料ツールを使用しても良いでしょう。
Ubersuggestでは、対象のライバルサイトが具体的にどらくらい検索結果からアクセスが来ているのかを調べることができます。
アクセスが多い=強敵サイトと考えて良いでしょう。
キーワード候補をダウンロード
キーワードプランナーを利用して取得できる「検索ボリューム」や「競合性」などの情報をCSV(エクセル)ファイルとして出力できます。
新しいキーワードを一度まとめてダウンロードすることで、どのキーワードを記事にするか落ち着いて判断できます。
【参考】その他のよく使われる機能
ここから先は参考までに、キーワードプランナーでよく使用される機能について説明します。
期間を限定してキーワード情報を取得
検索結果画面の中央上部に表示されている「カスタム」のボタンをクリックすると、カレンダーが表示され、選択した期間内のキーワード情報を入手できます。
フィルタを追加
表示項目の変更
検索結果を表示した画面の右側にある、「表示項目」をクリックすると、項目の表示・非表示を選択できます。
表示させたい項目をチェックして、「適用」をクリックしましょう。
まとめ:キーワードプランナーを活用しよう
今回の記事では、Googleキーワードプランナーの登録から使い方まで解説しました。
また、よく使われる機能として「検索ボリュームの確認方法」や、「競合サイトのキーワードチェック」についても紹介しました。
ブログ初心者の方でしたら、今回ご紹介した2つの使い方を覚えて、ロングテールキーワードを選ぶ範囲で使用できたら十分です!
Google提供の無料のツールを少しずつ使えるようになって、ブログ運営をより効率的に進めていきましょう!
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。